さて、Blade F ZEROが3月下旬〜4月上旬発売として発表されました。
気になるのはやっぱりこれです。

Blade F ZERO
昨年、泳ぐ方向の視界性能を向上させて発売されたBlade F
Blade Fの特徴は進行方向の視界を大幅に向上したことによって、ヘッドアップをしなくても良くなったことが大きな変化でした。
そのBlade Fにサイドバーが付いて登場したのが、このBlade F ZEROです。

さて、今回はどのような所が改善されているでしょうか。
(現物がまだ手元にありませんので、一部の写真がなくてすみませんが、ご了承ください。)
- ストラップとレンズの接着面の改善
- 上、左右の視界が広くなった(Bladeに比べて)
- バーとゴムの部分の改善
- サイドバー強度の向上
1.ストラップとレンズの接着面

ストリームラインをとった時(腕を顔につけている時)に腕からの圧力でバーが押されることでゴーグルが若干ずれるという事があった人もいたと聞きます。
その声を受けて、改良されたのがこの仕様。言葉で説明が難しいのですが、レンズとバーの接着面積が変わっています。
それによって、動きにもフレキシブルに対応ができるようになっています。
Blade F ZERO
実際に試泳された方からは「一度こっちを体験すると前には戻れない」という声も聞かれます。
レンズとバーの設置面積が小さくなっているが、噛ませているので、万が一も外れる可能性が減っています。(参考画像がありません。)
2.上、左右の視界が広くなった(Bladeに比べて)


こちらについてはご覧の通りです。Blade Fシリーズの印象的な新特徴ですね。
3.ストラップの場所を改良(固定した)
右が現行のBlade ZERO 左が新しいBlade F ZEROです。
Blade F ZERO Blade ZERO
これも先ほどの前後方向のブレを減らす目的で作られています。こちらはゴムとバーが固定されているため、前後の動きに強くなりました。
というように、それぞれ細かな変化ではありますが、今まで水流抵抗が主流だった視点から、快適性や競技性能向上のために色々な変更がありました。
上記にも書きましたが、一度これを体験すると、戻れないかも。
という声も聞いていますので、発売が楽しみですね。